昨日、先月受験したアロアテラピーのインストラクター試験の結果が送られてきました。
合格率30%と聞いていたので、独学だったのもあり、2、3度受けて合格すればいいやと、
ちょっと弱気に受けてみました。
そうは言ってももちろん、育児の合間をぬって結構勉強頑張ったので、合格すればいいなー。。。
と思ってはいたのですが。。。
2次試験でかなり失敗したので、9割型落ちた!
と思っていました。。

なのに!期待せずに開けた封筒の中身には、なんと『合格』の字があってびっくりしました。。![]()

AEAJアロマテラピーインストラクター試験は、1級に合格して、数時間の講習を受け、
アドバイザーの資格をとった人達だけが受けられるものです。
(認定校に通う方々は講習が免除されるようです)
その後インストラクター試験を受けるために認定校に通った人達には2次試験が免除されるのですが、
独学だと1次試験の4択問題、その後、2次試験の筆記と小論文テストを受けなくてはなりません。
あくまでも今回受けた感想からですが、1次試験については、
市販の問題集を確実に解けるようになれば、独学でも充分だと思うんです。
でも難関はやっぱり2次試験です。
あの広い範囲の中、筆記なのと、小論文。
しかも配点が高いのでは?と予想される小論文が30%しか解けなかった上、
試験のあとで他にも数個間違いを発見したので、
1次試験が合格しても2次試験が不合格なら不合格だと思っていた私は、
きっと駄目だ!と落ち込んだのですが、
協会から送られてきた合格通知には総合点で判定しております。。と言う事。
配点等、全て非公開なので、あくまでも個人の予想ですが、総合点での配点なら、
自信のあった1次試験に助けられた???
それとも小論文の配点は実はそんなに高くない?
どちらにしても多分今回私はぎりぎりの合格ではないかと予想しています
。

2月にアドバイザーの講習をうけた時、インストラクターの方に、
完璧にしてから。。と思うと前に進むのが遅くなるので、とにかくまずは合格しちゃって下さい。
というお言葉を頂きました。
この言葉があったお陰であの広い範囲を割り切って合格するための勉強に切り替えられた気がします。
なので1級より更に上の基礎知識を凝縮して効率よく勉強する事ができました。
私の場合はインストラクターになりたいから受験したのではなく、
美容関係の知識を深めたくて勝ち得た資格なんですが、
認定資格をとれたからいいやではなく、これから更に知識を深めていけたらと思います。
今回インストラクター試験と同日に試験だった為、受ける事を断念したメイクアップ3級試験。
次回はこの資格にまた独学でチャレンジできたらいいなと思います。
なんだかパっと見、資格マニアのようになっていますが!
育児が落ちつくまでは知識習得くらいしかできないので、、
ちょっとづつ前に進んで行ければと思います。